簡単解説!2社間ファクタリングとは3社間と何が違う?

売掛金を譲渡して資金調達をするファクタリング。

ファクタリングの代表的なものに、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

「2社間と3社間ファクタリングは何が違うの?」

そうお思いの方のために、今回は2社間ファクタリングとは何かを説明していきます

2社間ファクタリングとは?サービスができた背景と仕組み

背景と仕組み

この章では、2社間ファクタリングについて詳しく説明していきます。

そもそも2社間ファクタリングとは何なのか、2社間ファクタリングが出来た背景、2社間ファクタリングの仕組みを中心にみていきましょう。

2社間ファクタリングとは

2社間ファクタリングとは、資金調達する会社とファクタリング会社の2社で行うファクタリングをさします。

そんな2社間ファクタリングとよく比較されるのが、3社間ファクタリングです。

3社間ファクタリングとは、資金調達する会社とファクタリング会社、そして取引先の3社間で行うファクタリングです。

元々ファクタリングは3社間ファクタリングが通常でしたが、最近になって2社間ファクタリングが登場してきました。

ではなぜ2社間ファクタリングというサービスがでてきたのでしょうか?

その背景について以下で説明していきます。

2社間ファクタリングができた背景

2社間ファクタリングができた背景は、3社間ファクタリングに大きな欠点があるからです。

3社間ファクタリングは取引先も関係しますので、その仕組みを詳しく説明していきます。

まず、資金調達する会社をA社、取引先をB社としましょう。

A社がB社発行の売掛金をファクタリング会社に譲渡すると、ファクタリング会社はB社の承諾を得てA社に現金を渡します。

売掛金支払いの期限がきたらB社がファクタリング会社に入金して、取引が終了します。

売掛金をファクタリング会社に譲渡したと取引先に知られてしまうのが3社間ファクタリングの欠点です。

そうすると「A社は資金繰りが悪いのか。今後の取引は考え直さないと。」と思われてしまいます。

売掛金の譲渡を知られることに難色を示す会社が多かったため誕生したのが2社間ファクタリングです。

2社間ファクタリングの仕組み

では新しい2社間ファクタリングとはどのような仕組みなのでしょうか?

前例と同様に、ファクタリング利用会社をA社、取引先をB社としましょう。

ファクタリングを利用するA社は売掛金をファクタリング会社に譲渡して、資金調達をします。

この時B社の承諾は必要ありません。

B社からA社へ入金があり次第、A社はファクタリング会社に売掛債権の額面を返済します。

これだけでファクタリング取引が終了です。

B社に資金繰りが良くないことを知られずに資金調達ができるというメリットがあるのですが、それではこぞって2社間ファクタリングを選択しますよね。

でも2社間ファクタリングは3社間ファクタリングよりも利便性が良い分だけ、手数料が多くかかるというデメリットがあります。

次の章で2社間ファクタリングの手数料について詳しく説明していきます。

債権譲渡の契約にかかる手数料はいくら?

手数料

前章で、2社間ファクタリングについて説明していきました。

この章では、2社間ファクタリングにかかる手数料について詳しく説明していきます。

まず利便性の高い2社間ファクタリングの手数料は、10%~30%が相場です。

一方、3社間ファクタリングの手数料の相場は、1%~5%になっています。

なぜこんなに手数料が違うのでしょうか。

それは、ファクタリング会社にとって2社間ファクタリングのほうがリスクが高いからです。

3社間ファクタリングであれば売掛先に同意をもらうので売掛先から入金を見込めますが、2社間ファクタリングの場合は売掛先と全く連絡を取らないのでファクタリング会社にとって貸倒リスクが付きまとう

その分だけ手数料を高くしておかないとファクタリング会社も事業継続が難しくなってしまうのです。

それでも「高い手数料を払ってもファクタリング会社の利益になってしまうのでは?」

とお考えの方もいらっしゃるかと思うので、続いて債権譲渡の契約にかかる手数料の内訳について詳しく説明していきます。

3社間ファクタリングは取引先に支払いの同意を得るので債権譲渡の登記は必要ありませんが、2社間ファクタリングを行う際は、債権譲渡の登記が必要になる場合があります。

その債権譲渡の登記費用相場は5万円~7万円

その他、司法書士の登記手数料が最低5万円かかります。

また会社によって事務手数料も2社間ファクタリングにかかる手数料に含まれている場合があります。

以上がファクタリング手数料にかかる内訳でした。

では次の章では、2社間ファクタリングのメリット・デメリットを3社間ファクタリングと比較して説明していきたいと思います。

即日入金が可能!3社間と比較するメリット・デメリット

メリットデメリット

前章で、債権譲渡の契約にかかる手数料について説明しました。

この章では、2社間ファクタリングのメリット、デメリットについて3社間ファクタリングと比較して説明していきます。

取引先へ通知の有無

まず2社間ファクタリング最大のメリットが取引先への通知が必要ないことです。

ファクタリングを利用していることが取引先に伝わるのは避けたいので、取引先に伝えなくてもよいことは経営者の強い味方です。

入金までにかかる時間

2社間ファクタリングは、入金までにかかる時間は一般的に短いです

取引先から承諾をもらう必要がないということは、審査をする際に手続きが省かれるので、審査に時間がかかるので入金までに時間がかかりません。

2社間ファクタリングであれば即日の入金も十分可能ということです。

さらに同じファクタリング会社との継続取引だと、信用もつきますので即日入金は必至でしょう。

審査対象の違い

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは審査対象も違います。

3社間ファクタリングは、取引先からファクタリング会社に直接売掛金が入金されるので、取引先の経営が順調なのかが審査されます。

一方、2社間ファクタリングの場合、ファクタリング利用会社に売掛金の入金があって、ファクタリング利用会社から返済を受ける方法。

もしもファクタリング利用会社が入金分を更なる資金として利用してしまったらどうでしょうか?

ファクタリング会社は売掛金の代金を回収できなくなってしまいます。

つまり、2社間ファクタリングでは取引先の信用力も重要視されますが、同時にファクタリング利用会社の信用力も審査されるのです。

  • 3社間ファクタリングの審査=取引先の信用力が最も重要。
  • 2社間ファクタリングの審査=取引先と利用会社、どちらの信用情報も重要

手数料額の違い

2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングに比べて手数料は高くなります

3社間ファクタリングの手数料相場は1%~5%ですが、2社間ファクタリングの手数料の相場は、10%~30%が相場になっています。

これはファクタリング会社の貸倒リスクを考慮した金額です。

手数料が高い2社間ファクタリングですが、継続利用や高額売掛債権の譲渡の場合は低くなる可能性もあるので、ファクタリング会社選びが重要になります。

以上のように2社間ファクタリングのメリット、デメリットを3社間ファクタリングと比較して説明していきました。

これを読む手数料と審査基準においては3社間ファクタリングに軍配があがります。

しかし、2社間ファクタリングは審査が最短即日で、取引先にファクタリングの事実を知られないことはメリットが大きいです。

どちらにしろファクタリング会社によって手数料や審査基準は変わってくるので比較検討するとよいでしょう。

最後に

今回は、2社間ファクタリングとはどのようなものかということや、2社間ファクタリングが出来た背景や仕組み、債権譲渡に書かかる費用について説明しました。

2社間ファクタリングは多くの経営者が利用し、会社の資金繰りを改善するのに役立てています

3社間ファクタリングとメリット・デメリットを比較して、自社に合った資金調達方法を選択したいものです。

3社間ファクタリングとは?手数料相場やメリット・デメリットまとめ

おすすめの記事