難しいファクタリング契約の意味とは?

経営者の頭を悩ませる資金調達。

銀行やビジネスローンで借金はしたくない、もしくはできない方から注目されているのがファクタリングです。

売掛金を担保に資金を調達するファクタリングは、審査も易しく、即日の資金調達にも対応できるので、最近利用が広がってきています。

しかしこのファクタリングは資金調達方法として浸透していないので、その意味や仕組みについて疑問をもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回はファクタリングの意味について、分かりやすく簡単に分かるように解説していきます

ファクタリングの意味や資金調達取引の仕組み

ファクタリングの意味

ファクタリングはどうして資金調達方法として認知度があがってきているのでしょうか?

そんなファクタリングの仕組みを探るために、まずは基礎知識となる語源から紹介していきます。

ファクタリングの語源とは?

ファクタリングの意味を説明するためには、まず語源から考えるのが大切です。

ファクタリングは英語で「Factoring」と書きます。

ファクタリングの語源であるFactorの意味は、要因、因数分解、代理人、要素などの意味があります。

よくビジネスで使われる言葉で、「この業務のリスクファクターを洗い出す」という風に用いられますよね。

つまり「Factoring」はビジネス用語としてファクターを「生産要素や別の代理人」という意味で使用しています。

このファクター(Factor)に動作を表す「-ing」を付ける形で、生産要素を別の代理人に売却する事としてファクタリングの意味に使われるようになりました。

ファクタリングの意味とは?

ファクタリングの言葉の意味は、生産要素を別の代理人に売却する事ですが、サービスとしては売掛債権の売買を表します

売掛債権はまだ支払日が来ていない、受け取っていない支払いを請求する権利のこと。

経営者は権利をファクタリング会社に譲渡することで、期日前に売掛債権の額面を受け取れます。

つまりファクタリングとは、売掛債権を第三者の企業に売却するサービスなのです。

ファクタリングはどうして必要なのか

ではなぜファクタリングの人気がでてきているのでしょうか。

それは日本の商取引と大きな関係があります。

日本で一般的に支払いに使われるのは「掛け取引」です。

ただし、掛取引は納品してから入金までに最大2か月の期間があいてしまい、それでは商品にかかる材料の仕入れに間に合わないことがあります。

入金と支出の時期に違いがあると、現預金がなくなってしまう可能性があるのです。

企業は赤字になったら倒産ではなく、現預金がなくなったら倒産します。

そこで救世主となるのがファクタリング。

ファクタリングは、手元の資金ショートさせないために売掛金の期日前に資金を調達する方法として重宝されているのです。

ではこのファクタリングですが仕組みや手数料はどのようになっているのでしょうか。

銀行融資と比較!譲渡にかかる手数料や売掛債権の種類は?

手数料と種類

前の章では、ファクタリングの語源や意味について説明していきました。

この章では、ファクタリングの仕組みや手数料について詳しく説明していきます。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングの特徴は資金調達を早くできることです。

最短即日で資金調達が出来るので利用している企業経営者の方は多くなってきています。

ではファクタリングはどのような仕組みになっているのでしょうか。

ファクタリングの仕組みは主に2つあります。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングとは、ファクタリング利用会社、取引先、ファクタリング会社の3社間でのやり取りが発生する仕組みです。

まず、取引先の承諾を得た上でファクタリング会社に売掛債権を譲渡し、資金調達します。

そして売掛債権の期日には取引先が直接ファクタリング会社の口座へ入金してファクタリング取引が完了です。

2社間ファクタリング

ファクタリングのもう一つの仕組みに2社間ファクタリングというものがあります。

2社間ファクタリングは、ファクタリング利用会社とファクタリング会社の2社間のみで完結する仕組みです。

まず、ファクタリングを利用する会社はファクタリング会社に売掛債権を譲渡し、資金調達します。

そして売掛債権の期日に取引先から入金があったら、それをファクタリング会社の口座へ入金してファクタリング取引が完了です。

以上ファクタリングの仕組みについて説明しましたが、これでは取引先に知らせなくても良い2社間ファクタリングを利用したいかと思います。

しかし手数料だけを見ると一概に2社間ファクタリングが良いとは言えません。

そこで次にファクタリングの手数料について説明していきます。

ファクタリングの手数料

ファクタリングは融資と違って手数料率が一定ではありません。

その理由は売掛債権の額や、そのリスクによって審査の上決定されるからです。

とはいっても手数料相場は存在し、3社間ファクタリングの手数料の相場は1%~5%、2社間ファクタリングの手数料の相場は10%~30%になります。

ではファクタリングに利用出来る売掛債権の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。

現金化できる売掛債権の種類一覧

ファクタリングで利用できる売掛債権の主なものは売掛金・医療報酬債権・介護給付債権です。

売掛金

商品やサービスを提供することで発生する売掛金はファクタリング会社に譲渡できます。

売掛金を使ったファクタリングは一番利用されることが多いファクタリングになります。

売掛金や売掛債権の違いについてはこちら

医療報酬債権

医療報酬債権とは、病院やクリニック、調剤薬局、介護事業者などが、患者が加入している国民健康保険・全国健康保険協会・健康保険組合などから受け取る医療報酬のことです。

医療報酬債権は後払いであり、医療報酬債権を使ったファクタリングは診療報酬ファクタリングといいます。

介護給付債権

介護給付債権とは、介護事業者が国民健康保険団体連合会(国保連)に対して請求出来る介護保険給付費のことをいいます。

介護給付債権は後払いの性格があるので、介護給付債権を使ったファクタリングは介護報酬ファクタリングサービスといいます。

売掛金の支払い期日前に現金化!会社のメリットとは?

ファクタリングのメリット
以上でファクタリングの仕組みを紹介してきました。

ではファクタリングでの資金調達には、銀行やビジネスローン比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?

簡単な審査だけで資金調達

ファクタリングは銀行融資に比べると審査が簡単です。

特に3社間ファクタリングの審査は、ほぼ取引先の信用状況だけ。

一般的な銀行融資では、借り入れ先の信用状況が何よりも大事なりますが、ファクタリングの審査は売掛金が回収で出来るかどうかが重要なので取引先の信用が何よりも大切になるのです。

言い換えれば自社の信用状況があまり良くなくてもファクタリングを利用すれば資金調達できる可能性は十分あります。

貸倒でも返済義務を負わない

ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に譲渡すること。

売掛債権は完全にファクタリング会社の所有になりますから、もし売掛金の回収が出来なくても、ファクタリング会社の責任になります。

つまり取引先が貸し倒れしても、その売掛債権を事前にファクタリング会社に譲渡しておけば返済義務は一切ないのです。

代金回収や信用調査の外部化

ファクタリングの大きなメリットは、代金回収や信用調査をファクタリング会社に依頼できることです。

本来、売掛金の回収や取引先(売掛先)の調査は自社で行わなければいけません。

しかし代金回収や信用調査を行うには貴重な人的資源である従業員の時間を割くことになります。

資金調達に加えて、代金回収や信用調査などの後ろ向きな仕事に関してもファクタリング会社に任せられるので、一石二鳥な契約といっても過言ではありません。

最後に

今回は、ファクタリングの意味について説明しました。

銀行融資が中心だった資金調達方法ですが、最近ではファクタリングを利用する会社が急増しています。

ファクタリングの意味は一見難しいですが、売掛債権を譲渡するという仕組みが分かれば簡単でしょう。

実際に利用したときには仕訳についての知識も必要ですので、こちらも併せてご一読ください。

ファクタリングの全体像を知りたい方はこちらのページを参考にしてみてください。

おすすめの記事